Akosmismus

Me, poor man, my library was dukedom large enough.

犬を飼っている。柴犬で、今年で十歳になる。もう初老と言えそうだが、昔から元気のない犬だったのでよくわからない。ただ、耳の後ろが少し白くなった。しかし、食欲はある。夜鳴きはもうとっくにしなくなったが、早朝に軽く吠える。うるさいというほどではない。
頭はあまりよくない。わたしの怠慢もあって、しつけも芸も褒められたようなものではない。とはいえ迷惑な犬ではない。散歩中ほかの犬とすれ違ってもおとなしくしている。小学生が頭を触ってよいかと求めてきてもおとなしくしている。ビーフジャーキーがないとお座りができない。お手やおかわりもできることにはできるが、お手、おかわりというこの順番でしかできない。
 
 犬は車道の車と遊びたい。車は強そうな匂いがして、とても速く動ける。ご主人が家に連れ戻そうとしても、腰を下ろして動こうとしない。ご主人がリードを引っ張ると、首輪はするりと耳の上へと抜けて外れ、地面に落ちる。彼女*1はこれを見て、車道へ駆け出す。そして車に轢かれて死んでしまう。
 
ところで、これはキジ・ジョンスン「犬たちが進化させるトリックスターの物語」*2の中から引いてきた挿話であるが、犬を飼っている人間にはよくわかる描写だ。
犬を散歩させていると、横を車が通る。誰しも自分の犬が轢かれるところを見たくはないのでぐいっとリードを引っ張るし、それが正しいと思う。犬は馬鹿だから車が危険なことを知らないのだろうと理解して、犬の安全を守ってやったと満足する。
まあそうだろう。犬は馬鹿だし、車に轢かれれば死ぬ。リードを引っ張らずとも前に飛び出したりはそうそうしないだろうが、とはいえ飼い主が犬の安全を守っているのも事実だろう。
でも犬は車と遊びたい。目を見ればわかる。うちの犬も掃除機は怖がるくせして、車を見ると急に元気になる。
犬は車と遊びたい。でも遊べない。われわれ飼い主が許さないし、そもそも犬と車は遊べない。車はそういう生き物じゃないから。
可哀そうだなあと思う。相手が子どもなら言葉で説明できるのに、犬相手じゃどうしようもない。きょうも犬は車と遊びたがるし、わたしはリードを強く引く。犬はべつに強く抗議するわけでもない。
こういうときに人間には原罪がやっぱりあるのだと強く思う。
 
べつにペットの幸せについて考えたいわけじゃないけど。人間のエゴで人工的な環境にペットを押し込めてとかなんとか言って自罰的になったところで、東京には犬を放つ野がない。そもそも比較の問題じゃないだろう。自然が一番というなら人間も酋長のもとに同族が集って狩りをするのが良い。核家族を守るために利益で連帯した人間のみが集まる会社で働く必要はない。
 
ペットは説明を受け付けない。人間相手なら言葉でごまかしているところが通用しないのが楽しい。戦争は嫌いでも将棋は楽しい。
 
まあせめて頭でも撫でてやろうかと思って犬を見たらなにも考えていなさそうな目でこちらを見つめていた。近寄ったら逃げた。犬というのはそういうやつなのである。

*1:犬のこと

*2:『霧に橋を架ける』(創元 SF 文庫)

読書感想文『ごん狐』(あるいは、火縄銃の煙はなぜ青いのか)

先日田舎に帰った際、久々に会った親戚の小学生(四年生)が「ごん狐」の感想文をこしらえるのに困っていると訴えてきた。

読書感想文を書くのがうまかった(内容がよい、というよりは書くスピードが速い)わたしはかれの訴えに共感できず、へえ~そうですかと適当に聞き流しながら教科書を手に取って久々に『ごん狐』を読んだ。こんなに短かったのか。

小学生の頃は学芸発表会との名で演劇を披露するというカリキュラムがあった。よく覚えていないが、小一時間はある劇だったように思える。それが、こんな短いテクストだったとは。(ちなみに私は兵十の配役を希望したのだが、ごん狐をやらされる羽目になった。勘違いしてはいけない。ごん狐は物語の主人公とはいえ、六人がその配役に当てられていて、一人で最初から最後まで演じ切る兵十のほうがよっぽど花形なのである。)

 

で、以下は興の乗った私がかれの代わりに書いた感想文である。

 

続きを読む

レゾナンス

 クソでかい大草原のようだが、それはれっきとした広場だ。上から見ると長方形になっている。新大統領が十五分後にスピーチをする広場。白、黒、赤の人種が、見えもしない演壇の方角を仰いでいる。あたかもそちらを向いていることが大事だとでも言うように。
 新大統領はまったくの若造で、マイノリティで、まあとにかくこの国の四十歳男性――郊外の家をなんとか買った(正確にはまだまだローンがある。払えそうもない額だが、死ぬまでには払うことになる)し、息子は学校でガールフレンドをうまくこしらえたようだ――が応援したくなるようなタイプじゃなかった。
 新大統領は選挙活動を通じて、もろもろのムードを作り上げた。保守派もうなずかざるを得ないような、あえて否定することが得策に思えないような、素朴な、些末な主張からはじめていった。そのはずだったのに、かれの政敵は徐々に自分が悪者にされていることに気づき始めた。
 最初の頃、かれの少ない支持者は、残りの大多数の厚顔な無思慮を精力的に攻撃した。我らのごとき少数の覚者が旧弊にすがりつく思考停止族の目を覚まさせるのだ。
 支持者はだんだんと増えていった。世論が二分される頃には、新大統領派とかれの政敵を支持する派閥はゲルフとギベリンのように、お互いを攻撃しあうゲームを楽しんだ。
 支持者はさらに増えた。今だにわれわれの主張を受け入れない少数の過激派、かれらの愚劣な考え違いを今こそ叩きのめさないといけない。
 そしてようやく今、広場はかれの支持者でいっぱいだった。
 もう戦う相手はいないのだ。
 そしてかれの伝えたかったことは、もう誰にとってもどうでもよくなっていた。かれ自身にとっても。
 広場に集う会衆のうちある一人が、自らの頬に一滴の雨が落ちたことを感じた。

ハーラン・エリスン「死の鳥」(とすっぱい葡萄)について

愛って何か知ってる?
ああ、知ってるとも。
少年は犬を愛するものさ。(「少年と犬」)
 
 
 
ハーラン・エリスン『死の鳥』(早川書房、2016)を読んだ。
表題作である「死の鳥」を読んで感じたことを少し書く。文章が散漫なのは自覚している。直したいので気づいたところがあれば指摘してほしい。
ハチャメチャにネタバレなので未読の人間は気を付けてほしい。
一読しかしていない人は、二回目をおすすめする。