Akosmismus

Me, poor man, my library was dukedom large enough.

シャーリイ・ジャクスン「くじ」について

 完璧な短編小説とはなにか? そう問われたらわたしは悩んでからシャーリイ・ジャクスン「くじ」*1を挙げると思う。

 

くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)

くじ (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

 

*1:ハヤカワ・ミステリ文庫から同名短編集が出た。異色作家短編集の復刊。また、この短編に限って言えば陰陽師という方による個人訳がインターネット上に存在する。「くじ
本記事中の引用はこちらによった。コピペができて楽だったので。

続きを読む

繋がれた犬に二回も咬まれるなんて

『夫婦の中のよそもの』を読んだ。著者のエミール・クストリッツァと言えば知らぬものはいない名映画監督であるが、というか、あるらしいが、ともかくわたしも名前は知っている。映画は観たことがあることになっている。でもどちらかといえばノー・スモーキング・オーケストラの活動のほうで認知している。そういえば、キルミーベイベーのOPはクストリッツァの音作りを参考にしているらしい*1。ふーん。
つまり映画を撮ったり映画に出たりバンドをやったり小説を書いたりするクソ強い星野源みたいなもんである。

というのはまぁどうでもよくて、今回は『夫婦の中のよそもの』を読みましたというお話。初の短編集ということになるらしい。よく知らないけど長編は書いてるってこと?
ボスニア・ヘルツェゴビナ……というか、旧ユーゴを舞台にした短編が六つ収録されていて、うち独立したものが二つ、残りの四つは主人公が同じで、ゆるやかに連関している。各話あらすじとかは出版社サイトとかを見てね。今回は冒頭の一篇についてのみ書きます。初読のインパクトがすごいのでできれば読んでから読んでほしいけど、マァその辺はお好きにどうぞ。

 

で、「すごくヤなこと」がすごい小説で、やたらと感心してしまった。
文体はきわめてシンプルで、シーンの切り替えは素早い。読者は、読み始めてわずか数ページで主人公のゼコが理想的なものと現実的なものの乖離に傷ついている側の人間であること、父親が現実を表していながら、その愛を求めてしまうという形で同時に理想的なものも表していることを理解させられる。現実的なものへの絶望が極に達したタイミングでゼコを愛する少女ミリヤナが登場する。しかし、救済は束の間で、ミリヤナとは運命によって引き裂かれる。将来再び巡り合うことがあれば結婚しようという約束をして。
わたしを含め、うかつな読者は早合点する。こうして理想と現実の間の折り合いをつけて少年が成長する、そういうお話になるのだと。
当然そうではない。時系列は急に跳び、すでに大人になったゼコがわれわれの前に現れる。かれは「弁護士」などというおカタい職業の女と結婚し、子供まで設けている。モノローグ内のかれは、さも達観したかのように現実に暮らす決心を固めている。少し理想的なものへの留保を残しながら。
そこにふたたびミリヤナが現れる。このあたりのスピード感が最高だ。ミリヤナはチェスプレイヤーで、高価そうな装身具を身にまとっている。弁護士とは対照的、なんともロマンティックで、理想的な女。そんなミリヤナを抱きしめると、しかし、娘を乗せた乳母車が坂道を転がり落ちる。今更理想に手を伸ばした代償は現実的な生活、幸せの地歩である。
要約すればこんなふうになってしまうのに、それを凡百の文学的アイロニーに陥らせないコミカルで映像的な筆致! 坂道を乳母車が転がり落ちる、壁にぶつかって赤子がジャンプする、それを美女がキャッチする、映画のワンシーンとして脳裏に浮かべてみればこれはもう笑いどころにしかならない。そのあとゼコは自宅の呼び鈴でピンポンダッシュする——今日は日曜日だから、妻は家にいるはずである——。「自分だとバレなかったろうかという不安でいっぱいになって」。不用意に理想的な世界のものに手を伸ばしたことに対するしっぺ返しを現実的な世界に知られてはいけない。しかしこれもまた、あまりにもコミカル。
楽観と悲観、現実と理想、能天気と露骨のどちらをも回避しながら、リズムとスピードと笑いで逃げ切ってしまうその卑怯さと意地悪さに、怯えながら残りの五篇を読み進めることになる。

動きと急転直下で読者を正確に引きずり回すすべはほかのすべての短編でも発揮されているのでいちいち取り上げることはしない(めんどくさいし)が、もちろん見せ方にバリエーションに欠けるわけではない。「蛇に抱かれて」なんかの宗教的な崇高さもよい。

家族愛がどうのとか生命力がどうのみたいな話は私がやらなくてもそのうちほかの人がやってくれそうなのでこの辺で終わり。

本屋大賞とジプシー

本屋大賞は超信じられるのか?読書ジプシーが信じられる文学賞ってなに? - カプリスのかたちをしたアラベスク

 

なんかこの記事がキモいらしい。

「読書ジプシーって造語(?)まで作って訴えるような話じゃない。あとキモい。」

「「少数の選民だけがこの本の価値を理解できる面」をした自称読書エリート様」

「読書ジプシーって妙に力強い攻めた造語を作り出したわりに、本文はいっぱい本読んでる自分を評価してほしいということ以外伝わってこないうっすい内容」

「それだけの数の本を読んでいながらそんな結論に達するなんて」

「空疎な言葉を並べたてただけの選民思想がにじみ出ちゃってますし、そういう造語によって逆に権威化しようとしてるんじゃないの」

などの反応を見た。

 

わたしはこの記事を読んでむしろわかるなあという気持ちになったのだが、この記事をキモいと感じる気持ちもわからなくもない。なんでこの記事が上記のような理解/誤解をされたのか、ちょっと考えた。

 

 

◆この記事はなにを言っているのか

字面を愚直に追った場合の要点は以下の二つ。

a. 作家や批評家の選ぶ文学賞というのは「難しい」ものを押し付けてくるかのように思える(=権威的である)ため、そういった権威から自由であるものとして「本屋大賞」が存在する、という理解は誤っている。

b. 「商業的に成功しない本」を好きな人間向けの賞があればいいなぁ。

(わたしはこう理解するため、「そんな結論に達するなんて」という反応がよくわからない。「そんな結論」とはどんなひどい結論のことを指すのだろうか。)

 

◆なぜキモがられるのか

問題はこの記事から選民意識を読み取れるかどうか、という一点に尽きる。結論として、無理すれば読み込める。

 

論点 a. についてこの記事の筆者が語るとき、潮見惣右介という方のツイートが引用されている。このツイートは明確に本屋大賞を批判している。そのうえ、「あまり本を読まない人間」をバカにしている。

・賞の存在意義はない

・平積みの本 "しか" 読まないような書店員

引用するからには共感しているんだろうという(粗雑な)推定をするならば、この記事の筆者にも上記のような意見を持っていると考えることはできる。ところで、これらのツイートを受けて記事の筆者が行ったツイートで述べられている内容は

「素人読者の感じるおもしろさはすべての読書人にとってのおもしろさではない」

ということを主張しているに過ぎない。

 

本屋大賞」=あまり本を読まない人間のための賞

これをバカにしている、という誤解から選民意識を持っていると結論しているのではないか。

 

◆読書ジプシー

たぶんこの単語がまずい。

記事の筆者はジプシーという単語を「孤独に旅を続ける」という意味で用いているが、ジプシーという単語はべつの歴史的な事情を当然想起させる。

ジプシーは被差別者である。こういった単語を使っているという事実から、「大して本も読まない趣味の悪い一般人が俺たち高尚な読書人を迫害している」という陰の主張を読み取ることは不可能ではない。もし仮にこうした主張をしているとすれば、それは選民意識だろう。

「あなたは「読書ジプシー」?」という節そのものが、そもそも良識派の人間には嫌われそうな書かれ方をしている。読書量をアピールすることは、それだけで嫌われる。べつにこの節は読書量の少ない人を直接バカにしているわけではない、そういった記述は全くないのだが、論点 a. の記述の際行った引用ツイートに含まれる意見をこの筆者の意見でもあるとみなせば、バカにしているように読めるかもしれない。

また、「読書ジプシー」という単語を作って読者を人種で区切る、という発想もよくないのかもしれない。人種で区切ることは、その区別が先天的で、不可変であることを想起させる。「読書ジプシー」の読みのほうが「その辺の読者」より優れている、とはもちろん書いていないが、わざわざ人種に区別したうえで、自分の属する人種のほうを否定すると考えて読む人間はなかなかいないと思われるので、この強い区別を持ち込んだ瞬間にそうとらえられても仕方ないとはいえる。

 

◆けっきょく

書き方を逐語的に見れば選民意識は読み取れないが、読み取ろうと思えば読み取れなくもないということを確認した。じゃあけっきょく、選民意識はあったの? という話になるが、わたしとしてはどうでもいい。わたしはこの書き方で問題がないと思うが、斟酌の得意なフレンズもいる。

ふつうはもっと転ばぬ先の杖を張り巡らせておくものだとは思うが。わたしはいわゆる「読書ジプシー」のことを「いけすかないオタク」と言って自虐みたいなフリをしている。また、随所に一般の読者の感性を尊重するような記述を織り交ぜておけばバランスを取りたがるみなさんにも満足のいく仕上がりとなったのではないか。

 

◆感性の問題

読書、映画鑑賞、音楽鑑賞などについて、過去の読書体験や鑑賞の質、量と、個々の作品を受容する際の体験の質に相関はないとする強い信仰がある。

「ほんとうにいいものは誰にでもわかる」メソッドである。(じゃあお前わたしがミシュランガイド作ってもいいのか?)

クオリアは私秘的なもので、当然比較することはできないので、この信仰は真とも偽とも定まらないが、そのことは直ちに感性の問題について議論が成り立たなくなることを意味しない。

否定と同意は感情を抜きにすれば等価の判断である。

ガルパンはいいぞ」がなりたつ次元では常に「ガルパンはクソ」が許容される。われわれは個々の発言に付随する理屈について個別に語ることしかできず、「はやりもの、大衆に受けるものを叩くアマノジャク」という架空のモンスターを条件反射で退治して事足れりとすることはできない。

 

◆そもそも

ガリ勉叩きみたいなことをするのが人間は好きである。

年収、身体能力、顔の美醜(金・暴力・SEX)というのは暴力なので、人間はその価値にあらがうことはできない。

ところが、知識や趣味というのは、その価値を受け入れる者にとってのみ価値になるという性質を持つため、ある人が価値を主張したとき、同じ土俵で争うか、ちゃぶ台をひっくり返すかの二択がある。

 

◆良識をやめよう

良識があるとよくものを読まずに類型的な結論を出しがち。

 

◆めんどくさくなってきた

◆おわり

いまさら、いまさら翼といわれても、といわれても

米澤穂信『いまさら翼といわれても』を読んだ*1
 
米澤穂信の(とくにさいきんの)小説をほめるのはとても難しくて、それはいわゆる美人さんをほめるときのあの難しさに似ている。要素をつかみ出してみれば特に目新しいところはない。この鼻の曲線が……とか、このトリックの独自性が……とか、この目の色と髪の色が……とか、このプロットのひねりが……とか、そういうことを言えないのだ。ただ遠くから眺めてみると、適切な位置に適切なパーツが整然と並んでいて、全体として統一感があるし、見ていてなんとなくさっぱりとした気持ちになる。性的ではない美しさというか。
というわけで、米澤穂信をほめる言説のだいたいは陳腐なものになる。キャラクターの行動の逐一を同人誌的関心から騒いでみたりだとか、青春のほろ苦さがどうのこうの言ってみるとか、まあ、どうでもいいようなことしか言えなくなってしまう。要するに評論向きじゃないのである。
とはいえなにかしゃべってみよう。というのも、ブログの更新をさぼると広告が出るようになってしまったらしいからである。
 
こんかい話したいことはひとつだけである。千反田えるについてである。
いままでの古典部シリーズはわりと奉太郎、里志、摩耶花(……名前を列挙していて思ったが、どれも変換しづらいが、不自然ではない名前であり、こういうところの細かい芸というかセンスが米澤穂信のキャラクタの実在感の九割を形作っている)について掘り下げられてきた。氷菓愚者のエンドロールあたりでこの三人の行動様式みたいなものはだいぶ周知されたので、それがいかにして形作られてきたか、歴史が少しづつ語られてきたというかんじ。「長い休日」で奉太郎のモットーの根っこが明かされたし、里志については「手作りチョコレート事件」があるし、摩耶花も「わたしたちの伝説の一冊」でわりと説明がついてきた。ところで、千反田えるは?
 
アニメ版氷菓の評価*2として、千反田えるが白痴的でとても見ていられないというようなのがあったとおもうが、あれはちょっと仕方のないことで、じっさいに千反田えるは中身をのぞき込むとちょっとぞっとするくらいなにもない。このなにもなさをアニメではああいう風に消化するしかなかったのだが、それは千反田のキャラ設定の失敗だったのか? 違う。
 
 
このまま高校を卒業して、大学に入って、サラリーマンになって、それでいいのか、というような人生の意味の欠落にたいする漠然とした不満みたいなのが奉太郎にはあって、そこに穴を空けるのが千反田えるだった。名家のお嬢様で、将来は家を継ぐという。じぶんの夢を持たない奉太郎はいともかんたんに千反田えるのこの人生設計に意味の体系を托卵する。この辺は『さよなら妖精』とまったくおなじ構図なわけだが、マーヤは首を撃たれて死ぬことになる。
 
さて、ワトスン役ですらない(語りが探偵だから)千反田えるがなぜ存在するのか。ミステリをやるのに千反田えるは必要ない。とはいえ、いると便利である。「気になります!」、これである。奉太郎が世界とのかかわりにおいて長い休日に入っている以上、だれかが謎を持ち込まないといけない。というわけで千反田は当初創造された。狂言回しとして作られた千反田をそれでも奉太郎は徐々に信仰するようになる。奉太郎のモノクロームの視界に、千反田えるは目的と興味に彩られた世界の持ち主として現れた。
 
ところが千反田えるの見ている世界はたしかに極彩色ではあったが、彼女がそこに住んでいるわけではなかったというのが問題である。
「気になります!」というのはテレビの向こう側への興味でしかない。千反田えるのあの無邪気さは観光客の無邪気さであった。千反田えるは、彼女の住む世界が今後一生大きな変化がないことを前提していた。マーヤもそうだったが、彼女たちは気軽に「知見を広める」みたいなことを言う。広げられる前の核となる世界観がすでにあるからだ。
 
 
「いまさら翼といわれても」、そういうわけで、極彩色のテレビ画面、枠付きの劇場のなかに千反田えるは放り込まれた。千反田は奉太郎の住んでいる側を劇場だと思っていたし、奉太郎だって千反田がいる方を劇場だと思っていた。第四の壁は崩壊し、世界はふたたび意味を失う。大道具や張りぼて、客席が取っ払われた暗闇の中でふたりは所在なさげに顔を見合わせている。千反田は「いまさら翼といわれても」と言う。奉太郎はこう言うはずだ。「いまさら、いまさら翼といわれても、といわれても」

*1:「箱の中の欠落」と表題作以外は既読。

*2:ダジャレ

犬を飼っている。柴犬で、今年で十歳になる。もう初老と言えそうだが、昔から元気のない犬だったのでよくわからない。ただ、耳の後ろが少し白くなった。しかし、食欲はある。夜鳴きはもうとっくにしなくなったが、早朝に軽く吠える。うるさいというほどではない。
頭はあまりよくない。わたしの怠慢もあって、しつけも芸も褒められたようなものではない。とはいえ迷惑な犬ではない。散歩中ほかの犬とすれ違ってもおとなしくしている。小学生が頭を触ってよいかと求めてきてもおとなしくしている。ビーフジャーキーがないとお座りができない。お手やおかわりもできることにはできるが、お手、おかわりというこの順番でしかできない。
 
 犬は車道の車と遊びたい。車は強そうな匂いがして、とても速く動ける。ご主人が家に連れ戻そうとしても、腰を下ろして動こうとしない。ご主人がリードを引っ張ると、首輪はするりと耳の上へと抜けて外れ、地面に落ちる。彼女*1はこれを見て、車道へ駆け出す。そして車に轢かれて死んでしまう。
 
ところで、これはキジ・ジョンスン「犬たちが進化させるトリックスターの物語」*2の中から引いてきた挿話であるが、犬を飼っている人間にはよくわかる描写だ。
犬を散歩させていると、横を車が通る。誰しも自分の犬が轢かれるところを見たくはないのでぐいっとリードを引っ張るし、それが正しいと思う。犬は馬鹿だから車が危険なことを知らないのだろうと理解して、犬の安全を守ってやったと満足する。
まあそうだろう。犬は馬鹿だし、車に轢かれれば死ぬ。リードを引っ張らずとも前に飛び出したりはそうそうしないだろうが、とはいえ飼い主が犬の安全を守っているのも事実だろう。
でも犬は車と遊びたい。目を見ればわかる。うちの犬も掃除機は怖がるくせして、車を見ると急に元気になる。
犬は車と遊びたい。でも遊べない。われわれ飼い主が許さないし、そもそも犬と車は遊べない。車はそういう生き物じゃないから。
可哀そうだなあと思う。相手が子どもなら言葉で説明できるのに、犬相手じゃどうしようもない。きょうも犬は車と遊びたがるし、わたしはリードを強く引く。犬はべつに強く抗議するわけでもない。
こういうときに人間には原罪がやっぱりあるのだと強く思う。
 
べつにペットの幸せについて考えたいわけじゃないけど。人間のエゴで人工的な環境にペットを押し込めてとかなんとか言って自罰的になったところで、東京には犬を放つ野がない。そもそも比較の問題じゃないだろう。自然が一番というなら人間も酋長のもとに同族が集って狩りをするのが良い。核家族を守るために利益で連帯した人間のみが集まる会社で働く必要はない。
 
ペットは説明を受け付けない。人間相手なら言葉でごまかしているところが通用しないのが楽しい。戦争は嫌いでも将棋は楽しい。
 
まあせめて頭でも撫でてやろうかと思って犬を見たらなにも考えていなさそうな目でこちらを見つめていた。近寄ったら逃げた。犬というのはそういうやつなのである。

*1:犬のこと

*2:『霧に橋を架ける』(創元 SF 文庫)

読書感想文『ごん狐』(あるいは、火縄銃の煙はなぜ青いのか)

先日田舎に帰った際、久々に会った親戚の小学生(四年生)が「ごん狐」の感想文をこしらえるのに困っていると訴えてきた。

読書感想文を書くのがうまかった(内容がよい、というよりは書くスピードが速い)わたしはかれの訴えに共感できず、へえ~そうですかと適当に聞き流しながら教科書を手に取って久々に『ごん狐』を読んだ。こんなに短かったのか。

小学生の頃は学芸発表会との名で演劇を披露するというカリキュラムがあった。よく覚えていないが、小一時間はある劇だったように思える。それが、こんな短いテクストだったとは。(ちなみに私は兵十の配役を希望したのだが、ごん狐をやらされる羽目になった。勘違いしてはいけない。ごん狐は物語の主人公とはいえ、六人がその配役に当てられていて、一人で最初から最後まで演じ切る兵十のほうがよっぽど花形なのである。)

 

で、以下は興の乗った私がかれの代わりに書いた感想文である。

 

続きを読む

レゾナンス

 クソでかい大草原のようだが、それはれっきとした広場だ。上から見ると長方形になっている。新大統領が十五分後にスピーチをする広場。白、黒、赤の人種が、見えもしない演壇の方角を仰いでいる。あたかもそちらを向いていることが大事だとでも言うように。
 新大統領はまったくの若造で、マイノリティで、まあとにかくこの国の四十歳男性――郊外の家をなんとか買った(正確にはまだまだローンがある。払えそうもない額だが、死ぬまでには払うことになる)し、息子は学校でガールフレンドをうまくこしらえたようだ――が応援したくなるようなタイプじゃなかった。
 新大統領は選挙活動を通じて、もろもろのムードを作り上げた。保守派もうなずかざるを得ないような、あえて否定することが得策に思えないような、素朴な、些末な主張からはじめていった。そのはずだったのに、かれの政敵は徐々に自分が悪者にされていることに気づき始めた。
 最初の頃、かれの少ない支持者は、残りの大多数の厚顔な無思慮を精力的に攻撃した。我らのごとき少数の覚者が旧弊にすがりつく思考停止族の目を覚まさせるのだ。
 支持者はだんだんと増えていった。世論が二分される頃には、新大統領派とかれの政敵を支持する派閥はゲルフとギベリンのように、お互いを攻撃しあうゲームを楽しんだ。
 支持者はさらに増えた。今だにわれわれの主張を受け入れない少数の過激派、かれらの愚劣な考え違いを今こそ叩きのめさないといけない。
 そしてようやく今、広場はかれの支持者でいっぱいだった。
 もう戦う相手はいないのだ。
 そしてかれの伝えたかったことは、もう誰にとってもどうでもよくなっていた。かれ自身にとっても。
 広場に集う会衆のうちある一人が、自らの頬に一滴の雨が落ちたことを感じた。