Akosmismus

Me, poor man, my library was dukedom large enough.

繋がれた犬に二回も咬まれるなんて

『夫婦の中のよそもの』を読んだ。著者のエミール・クストリッツァと言えば知らぬものはいない名映画監督であるが、というか、あるらしいが、ともかくわたしも名前は知っている。映画は観たことがあることになっている。でもどちらかといえばノー・スモーキング・オーケストラの活動のほうで認知している。そういえば、キルミーベイベーのOPはクストリッツァの音作りを参考にしているらしい*1。ふーん。
つまり映画を撮ったり映画に出たりバンドをやったり小説を書いたりするクソ強い星野源みたいなもんである。

というのはまぁどうでもよくて、今回は『夫婦の中のよそもの』を読みましたというお話。初の短編集ということになるらしい。よく知らないけど長編は書いてるってこと?
ボスニア・ヘルツェゴビナ……というか、旧ユーゴを舞台にした短編が六つ収録されていて、うち独立したものが二つ、残りの四つは主人公が同じで、ゆるやかに連関している。各話あらすじとかは出版社サイトとかを見てね。今回は冒頭の一篇についてのみ書きます。初読のインパクトがすごいのでできれば読んでから読んでほしいけど、マァその辺はお好きにどうぞ。

 

で、「すごくヤなこと」がすごい小説で、やたらと感心してしまった。
文体はきわめてシンプルで、シーンの切り替えは素早い。読者は、読み始めてわずか数ページで主人公のゼコが理想的なものと現実的なものの乖離に傷ついている側の人間であること、父親が現実を表していながら、その愛を求めてしまうという形で同時に理想的なものも表していることを理解させられる。現実的なものへの絶望が極に達したタイミングでゼコを愛する少女ミリヤナが登場する。しかし、救済は束の間で、ミリヤナとは運命によって引き裂かれる。将来再び巡り合うことがあれば結婚しようという約束をして。
わたしを含め、うかつな読者は早合点する。こうして理想と現実の間の折り合いをつけて少年が成長する、そういうお話になるのだと。
当然そうではない。時系列は急に跳び、すでに大人になったゼコがわれわれの前に現れる。かれは「弁護士」などというおカタい職業の女と結婚し、子供まで設けている。モノローグ内のかれは、さも達観したかのように現実に暮らす決心を固めている。少し理想的なものへの留保を残しながら。
そこにふたたびミリヤナが現れる。このあたりのスピード感が最高だ。ミリヤナはチェスプレイヤーで、高価そうな装身具を身にまとっている。弁護士とは対照的、なんともロマンティックで、理想的な女。そんなミリヤナを抱きしめると、しかし、娘を乗せた乳母車が坂道を転がり落ちる。今更理想に手を伸ばした代償は現実的な生活、幸せの地歩である。
要約すればこんなふうになってしまうのに、それを凡百の文学的アイロニーに陥らせないコミカルで映像的な筆致! 坂道を乳母車が転がり落ちる、壁にぶつかって赤子がジャンプする、それを美女がキャッチする、映画のワンシーンとして脳裏に浮かべてみればこれはもう笑いどころにしかならない。そのあとゼコは自宅の呼び鈴でピンポンダッシュする——今日は日曜日だから、妻は家にいるはずである——。「自分だとバレなかったろうかという不安でいっぱいになって」。不用意に理想的な世界のものに手を伸ばしたことに対するしっぺ返しを現実的な世界に知られてはいけない。しかしこれもまた、あまりにもコミカル。
楽観と悲観、現実と理想、能天気と露骨のどちらをも回避しながら、リズムとスピードと笑いで逃げ切ってしまうその卑怯さと意地悪さに、怯えながら残りの五篇を読み進めることになる。

動きと急転直下で読者を正確に引きずり回すすべはほかのすべての短編でも発揮されているのでいちいち取り上げることはしない(めんどくさいし)が、もちろん見せ方にバリエーションに欠けるわけではない。「蛇に抱かれて」なんかの宗教的な崇高さもよい。

家族愛がどうのとか生命力がどうのみたいな話は私がやらなくてもそのうちほかの人がやってくれそうなのでこの辺で終わり。